37.5°以上の発熱、数日まで高熱が見られた、あるいは解熱剤で熱を下げている方、強いだるさや急性の嗅覚・味覚障害のある方は、直接受診せずにお電話でお問い合わせください。直接来院されても、そのままお帰りいただくことがあります。
2020.09.06
37.5°以上の発熱、数日まで高熱が見られた、あるいは解熱剤で熱を下げている方、強いだるさや急性の嗅覚・味覚障害のある方は、直接受診せずにお電話でお問い合わせください。直接来院されても、そのままお帰りいただくことがあります。当日の診察が必要と判断された場合には、来院時間を指定する、あるいは来院したらすぐ奥の隔離スペースに入っていただいて、待合室で待つことなく診察するよう対応します。自宅で数日経過を ....
補聴器外来(第1、3、5水曜日午後2時から4時まで:予約制)を行います
2020.09.01
9月から、補聴器外来を、第1、3、5水曜日午後2時から4時まで(予約制:通常の自動電話予約やインターネットではなく、受診時あるいは受付への電話で予約してください)始めます。補聴器専門店の補聴器技能者による、補聴器の試聴・販売・修理・調整を行います。難聴を放置して音による脳への刺激が減ると、認知症の進行にもつながると言われています。補聴器についての相談、購入希望があれば、まず電話をくださるか、あるい ....
感染予防策として、キャッシュレス決算ペイペイを導入致しました。
2020.08.16
感染予防策として、キャッシュレス決算ペイペイを導入致しました。
あつまれこん虫の森
2020.07.23
夏季も通常通りの時間で診療いたします。
2020.07.07
例年夏季に行っている診療時間短縮を今年は行いません。通常通り、平日午後は2時から診療を開始し、土曜日は午後1時まで診療を行います。
コロナの時代に増えている自律神経性耳鼻科疾患
2020.06.28
最近次のような患者さんが増えています。 *耳鳴りやめまい、立ちくらみなどがよくある*のどがつまる感じがする*すぐに鼻水、鼻詰まりが起きる これらは、急いで治療が必要な内耳の病気だったり、喉頭(のど)に重い病気があったり、アレルギーや副鼻腔炎があったりする場合も多いので、早めに耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。 しかし、どんなに検査をしても、病気が見つからないこともよくあります。その場合は大 ....
新しい2.7mmの極細内視鏡を導入
2020.06.27

今春新しいファイバースコープ(内視鏡)(ドイツのカール・ストルツ社製)を導入しました。直径が細い長さが必要最小限先端の角度を広くつけられる内視鏡です。それにより1 幼小児の鼻咽腔を、痛みと恐怖感なしで見られる2 今まで見ることができなかった嗅裂、副鼻腔入口部が見える3 新生児、乳児の喉頭も見られる1 幼小児の鼻咽腔を、痛みと恐怖感なしで見られる鼻咽腔とは、鼻とのどの境に当たる部分ですが、鼻からも口 ....
めまいは赤外線カメラで診断
2020.06.26

眼振というのは、めまいの時に起きる眼球の異常な動きで、これによって診断のために必要なことが、いろいろ分かります。眼振は何かを見ていると抑制されて出なくなります。暗闇で何も見えない状態を作ると、眼振がはっきり出ます。目隠しをして暗闇の状態をつくり、赤外線カメラでそれを観察して記録するのが、赤外線眼振検査です。
睡眠時無呼吸症候群の検査のやり方
2020.06.23

自宅で眠る時に、手首に小さな機械を腕時計のように装着し、指にパルスオキシメーター(血液の酸素の濃度を測るセンサー)を着け、鼻孔に呼吸センサーを着けて、睡眠中ずっと継続的に記録を取ります。下の図は、そうやって得られたデータの一部です。一番上の波は呼吸の記録です。呼吸が止まっている無呼吸の区間が赤で、呼吸が弱くなっている低呼吸の区間が緑で示されます。上から2番目の波が血液中の酸素の濃度(飽和度)です。 ....
当院では自宅でできる睡眠時無呼吸症候群の検査を行なっています 大きないびき、日中眠い、夜中に目が覚めることはありませんか?
2020.06.17

当院では自宅でできる睡眠時無呼吸症候群の検査を行なっています。ご自宅で睡眠中に呼吸と血液の酸素濃度を持続的に記録する装置を貸し出して、そのデータを解析して診断を行います。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何回も呼吸が止まり、良い睡眠が得られない病気です。大きなイビキ夜中に何度も目が覚める夜間の呼吸停止日中いつも眠い起床時の頭痛やだるさ居眠り運転をよく起こしそうになるなどがその症状です。放って ....