患者さん中心の医療と、科学的診断と新しい技術を提供いたします。

投稿

副鼻腔炎の種類と治療

2022.04.19

それぞれ治療法も異なります。診断を間違って正しい治療を行わないないと、治りません。

 

・急性副鼻腔炎:

発症して1ヶ月以内。風邪のウイルスで弱った副鼻腔粘膜に細菌が感染して起きます。膿性の鼻汁で、頬の痛みや頭痛を伴うことも多いです。

治療:原因菌に感受性のある(=有効な)抗生物質

   鼻汁の吸引(重要)、 ネブライザー 

 

・慢性副鼻腔炎:

長期(発症して3ヶ月以上)続きます。急性副鼻腔炎が治らずに遷延したものですが、特殊なものとして、歯性(歯の根っこから細菌が入るのが原因)やかび(真菌)による副鼻腔炎があります。

治療:マクロライド少量長期投与

   鼻汁の吸引(重要)、 ネブライザー 

 

・小児鼻副鼻腔炎:

長く続いているように見えても、急性炎症の繰り返しが多いです。集団保育でお友達から繰り返し菌をもらうことが原因です。まだ保育園に行っていなくても、集団保育を受けているお兄さんお姉さんがいると、ご兄弟から菌をもらいます。

治療:鼻汁の吸引(重要)、 ネブライザー

 

好酸球性副鼻腔炎:

多発性鼻茸嗅覚障害気管支喘息合併血中好酸球増加が特徴の、難治性副鼻腔炎です。

治療:ステロイド、デュピクセント

 

難治例手術

当院では、以下の手術を日帰りで行っています

内視鏡下鼻副鼻腔手術I型(鼻茸の切除、副鼻腔への交通路)

II型(前篩骨や上顎洞の単洞手術)

III型(前篩骨洞と上顎洞など複数洞の手術)

 

IV型(汎副鼻腔手術)、V型(拡大副鼻腔手術)が必要な場合、あるいはII型、III型であっても、出血などのリスクが高い場合は、入院や全身麻酔ができ、慈恵医大出身の副鼻腔手術に習熟した専門家がいるご紹介します。